タイトルを考えるの難しいよね

そういう時は先に本文をダラダラと書いて、それに合いそうな文章をまとめた方が楽なこともある。まあ、多分この書き出しを書いている時点でタイトルを書き替えるつもりはないだろうし、もし断りなく書き換えてしまったら急に変なことをしゃべり始める変な人になってしまうので。

逆にタイトルがないと何でも自由に書けてしまうので、トピックが絞られていた方が書きやすい人にとっては本文より先に書く方がいいのかも、とも思うんだけど、何より書き始める前に「でもこの話題で書いてもなあ」「途中で違うこと書きそうだからなあ」とか、無駄に言い訳を考えてしまうのでダメです。大体個人のブログなんだから適当に書きたいこと書いておけばええんや。技術的な紹介の記事でもあるまいし……

ようつべとかで適当に動画をサーフィンしてると、その人の興味関心って色濃く出ますよね。私の場合はASMRと神域リーグと数学が最近ホットです。IT畑の人間なのに全然その辺に対して関心がないのはどうなんだ。たまにパーツがどうとか言語がどうとか、機械学習とかの技術に熱く関心を持っている人を見ると「おお……」ってなるんですが、実は思ったほど本人は熱があると思っていなくて、多分私がだらーっと数学の動画を見るのと同じぐらいのテンションなのかもしれない。まあほとんど受験数学の頭の体操してるだけなんでもっと専門的なことを勉強しようとしている人からしたら失礼かもしれないですが。とはいえ、受験数学も奥が深いといえば深いんですけどね。

週一で居酒屋にゅいにゅいに訪れては麻雀を打ち、神域リーグを眺めたりしてると、普段適当に打ってるところを「今日はここ意識してみよう」みたいな感じでちょっと頑張ってみたりできるので良いですね。点数とか、壁とか、押し引きとか。おかげさまで低い点数になったとしても「自分のミスのせいではなくて周りのツモ運が高かっただけ」みたいな判断が下せるようになったので気楽でよい。

こうやっていろんなことを書いているときに一番懸念することって、「様々な沼を渡り歩いてきた人間なので伝わる話や伝わらない話が混在している」ということなんですよ。現状ターゲットはVRCのいつメンに話すぐらいの気分でやってますけど、Twitterのフレンドにはアイワナ界、身内界、ボイロ界、音ゲー界と様々なところの人がいるので、例えばにゅいにゅいってなんやねんということになったりするわけで。まあ、そんなこと言い始めるとTwitter経由じゃない人とかもいたらどうすんだって話なんですけどね。だから多分好き勝手に語るのが正解なんでしょうけど、そこをなんか素直に舵取りできないのが私という存在だったりします。多分「○○の定義は何」っていう数学科の癖ですね。

そのうち癖についても語るときがあってもいいかもしれない、と思いながら先延ばしにしています。某所の誰かさんも語ってましたし。デカいっていいよね。デカいにも種類があるんですよ。

3倍サイズのミルヌーヌちゃん。胸の中で包まれて寝たいわね……

座って書き続けてたら疲れてきたのでこの辺にしときます。活動時間が短いのって体力の問題なのかしら?

日記

Posted by aiwanabetty